東京国立博物館 特別展「対決−巨匠たちの日本美術」

 京都でお寺などを見てきたせいか、日本美術を見たくなったところに、ちょうどよい企画がやっていた。
 東京国立博物館の特別展「対決−巨匠たちの日本美術」 
 まとまった日本美術展などこれまで行った記憶はないが、さすがの日本美術ど素人の当ブログでも全く心配のない企画で大変楽しめましたー。対決という形式が非常に分かりやすいし、メジャーどころのメジャー作品が並んでいるので、これは初心者にも嬉しいです。さて以下雑感。
・雪村ってユーモアがあっていいですね。
・ あの<ジャズが聞こえるもの長谷川等伯の‘松林図屏風’めちゃくちゃクール!やっぱり凄かった!実際に争っていたという、永徳とのエピソードも面白い。エリートで自信に満ちた画風の永徳と、おそらく当初は永徳のような屏風絵を目指していたたたき上げの等伯。ある仕事の発注をめぐり争いがおこるが、結局永徳が等伯を退けた。しかしそれから直ぐに永徳が死んでしまう。その後成功をおさめた等伯だが、その作品は永徳とは無縁の独自のものとなっていった。といった話。(間違ってるかもしれないので気になる人はご自分でご確認ください)
・これも初めて実物を見たよ!本阿弥光悦の‘舟橋蒔絵硯箱’!これまたカッコいいデザインだなあ。
・どれだか忘れたけど、俵屋宗達の左右入れ替えてもつながるデザイン性の高い屏風。斬新で、そういうセンスは光琳カキツバタにつながるのかしら、とか素人なりに考えてみました(今回カキツバタはないようです)。
円山応挙の‘保津川図屏風’、川の流水の表現凄すぎ。巧い!って巨匠相手に思ってしまいました。
・焼き物はさらによくわからんのだが尾形乾山の‘色絵紅葉図透彫反鉢’は綺麗だったな。ちょっとアールヌーヴォーみたい。
円空の仏像はどれもカワイイ。不動明王も怒ってんだけどカワイイ。
若冲蕭白。どっちも濃ゆ
いね。伊藤若冲の鶏の微細な表現は独特だな。そして曽我蕭白。いやーインパクトとしては全体でも一番かも。‘群仙図屏風’なんて「狂気すれすれの怪作」とか書かれてたよ。とにかく異様な迫力に満ち満ちている。是非体験してみるのをおすすめします。
歌麿写楽もあるよ。