『プランク・ダイヴ』 グレッグ・イーガン

やっぱりイーガンは最高だった!現代SFの極北、恐るべき存在であることを再確認。
「クリスタルの夜」 人工知能を育成する話でSFマガジンで読んだときは「フェッセンデンの宇宙」をアップデートしてるだけだな、と印象が弱かったんだけど、再読したら面白かった。アップデートの部分もしっかりと考えられているのが分かった。人工知性の人権、というの視点自体は個人的にはピンとこないんだけど。
「エキストラ」 臓器移植用のクローンを持った金持ちの話。奇妙な味系といってもいい話で、一番親しみやすい作品。
「暗黒整数」 「ルミナス」の続編、ていうけどアレ?こういう系統の話だったっけ?(笑)いやそれはともかくどハード数学SFなんだけど隣接する<向こう側の世界>と世界存続をかけた数学理論バトル(だよね?これ)がすごい。ちゃんとエンターテインメントにもなってるし。
「グローリー」 延々と続くハードな描写に音をあげそうになったが、実はファーストコンタクトもの(途中から読みやすくなる)。しかし手垢にまみれた内容ではなく現代的で読み応えあり。
「ワンの絨毯」 これもファーストコンタクトもの。再読。アイディアはすごいがこれが一番伝統的なSFらしい感じがする。ラストは非常に作者らしい。
プランク・ダイヴ」 情報化されどこでも転送できる人格、といった話(でいいんだよね?)はイーガンの十八番で『順列都市』やこの本でも「グローリー」がそうんなんだけど、神話との相克みたいな内容はになるのはちょっと意外。アイディアも難しくてよく分からないんだけど、これって神話批判なの?
「伝播」 これまたアイディアは難しいけど、割とストレートなメッセージ性が感じられる作品。

訳者の山岸真さんの解説にもあるように伝統的なSFの意匠をまとった作品が多い。しかしそこはさすがイーガンで誰も真似のできない最先端の世界を見せてくれる。異常にハードな描写が多いがそれとは別に読みどころも多いので、その辺もよかった。特に「暗黒整数」がおススメ!
それにしても訳すのを想像すると卒倒しそうな代物ばかりで、日本語で読める幸せを感じる。SFファンは山岸さんに足を向けて眠れないのである。